活動報告

第5回研究交流会を開催しました

2022.03.03
第5回研究交流会を開催しました。今回は、A01班分担・徳田とA03班代表・松井が担当しました。徳田からは、小脳の生理学と力学系理論についてのレビューと、香取(A01代表)・藤原(A01協力)との共著論文(Tokuda et al., 2021)の内容について紹介がありました。松井は2度目の登場で、今回は最新の神経科学オープンデータベースについてその使い方や、データを取り扱うための基礎知識について紹介しました。

 

プログラム

10:00~11:00カオス的レザバーを用いた小脳顆粒細胞層モデル
徳田慶太(A01班分担)
11:05~12:20Allen Instituteが公開する脳活動データの紹介
松井鉄平(A03班代表)

第2回領域会議を開催しました

2022.03.02
学術変革領域研究(B)「脳神経系マルチセルラバイオコンピューティング」第2回領域会議を開催しました。企画当初は仙台での開催を想定して準備を進めましたが、年始の新型コロナ第6波の拡がりを受けて断念し、オンラインでの開催となりました。国内アドバイザーの先生方に加えて、文部科学省学術調査官の先生方にもご参加いただき、来年度以降の展開の方針について、助言をいただきました。ミーティングの後にはZoomブレイクアウトルームでポスターセッション(計11件)を開催し、個別の研究内容について議論を深めました。
第2回領域会議

プログラム

13:30~13:35ご挨拶
13:35~14:35各計画班からの進捗報告
・領域全体およびA02生体工学班山本
・A01情報数理班徳田
・A03分子細胞生理学班松井
・A04システム神経科学班正水
14:35~15:00意見交換出席者全員
15:00~17:00ポスターセッション出席者全員

キックオフ国際シンポジウムを開催しました

2022.02.18
「多細胞バイオ計算」のキックオフ国際シンポジウムを開催しました。(シンポジウム詳細)
招待講演者として、海外アドバイザーの先生4名と順天堂大学医学部・大友康平先生ご講演いただきました。 また領域代表(A02山本)、計画班代表(A01香取、A03松井、A04正水)、計画班分担者(A02平野、A03根東、A03桂林、A04神谷)から領域の概要、各計画班の研究計画、最近の研究成果について説明しました。
当初はハイブリッド形式で企画しましたが、新型コロナウイルス第6波の影響を受けてフルオンラインへと形式を変更しての開催となりました。コーヒーブレイク中に行うような参加者同士の交流はオンラインでは難しいものの、国内はもちろん、アメリカ、カナダ、スペイン、フランスから多数の方にご参加いただき(参加登録100名以上)、オンライン開催のアドバンテージも感じました。
第1回シンポジウム

 

---- Session I ----
9:35 - 9:55 The launch of "Multicellular Neurobiocomputing"
H. Yamamoto, Y. Katori, T. Matsui, Y. Masamizu (Tohoku Univ., Japan)
9:55 - 10:25 Modeling mean-field neuronal responses of the visual cortex
T. Netoff, A. Kiani, G. Ghose (Univ. Minnesota, U.S.A.)
10:25 - 10:55 Perceptron-like learning rules mediate a plastic response to stressors in corticotropin-releasing hormone neurons of the hypothalamus
W. Nicola, T. Fuzesi, J. Bains (Univ. Calgary, Canada)
11:05 - 11:25 Reservoir based sensory and motor processing models
Y. Katori (Future Univ. Hakodate, Japan)
11:25 - 11:45 Spatiotemporal activity in the biological neural network: properties, functions, and potential applications
T. Matsui (Okayama Univ., Japan)
11:45 - 12:05 Development of techniques to construct novel brain's neural circuits
Y. Masamizu, T. Ebina, Y. Tanaka, M. Negishi-Kato, H. Onoe, S. Takeuchi, M. Matsuzaki (Doshisha Univ., Japan)
---- Session II ----
15:30 - 15:50 High-resolution intravital imaging based on novel two-photon microscopic technologies
K. Otomo, T. Nemoto (Juntendo Univ., Japan)
15:50 - 16:10 Nonlinear integration of synaptic inputs revealed by large-scale synapse imaging without backpropagating action potentials
S. Kondo, K. Kikuta, K. Ohki (Univ. Tokyo, Japan)
16:10 - 16:30 Modeling subthreshold voltage signaling along axon in the hippocampus
H. Kamiya (Hokkaido Univ., Japan)
16:30 - 16:50 Glial assembly for the fine tuning of synaptic transmission
S. Katsurabayashi, K. Oyabu, K. Takeda, K. Kubota, T. Watanabe, K. Iwasaki (Fukuoka Univ., Japan)
17:00 - 17:20 A new lipid bilayer platform for analyzing ion channel functions
A. Hirano-Iwata (Tohoku Univ., Japan)
17:20 - 17:50 Spiking Neural Network for bio-hybrid systems
T. Levi, R. Beaubois, F. Khoyratee (Univ. Bordeaux, France)
17:50 - 18:20 Rich dynamics and functional organization on topographically designed neuronal networks in vitro
M. Montalà-Flaquer, C. F. López-León, D. Tornero, T. Fardet, P. Monceau, S. Bottani, J. Soriano (Univ. Barcelona, Spain)

第4回研究交流会を開催しました

2022.01.19
第4回研究交流会を開催しました。今回は、A01班分担・加藤とA03班分担・桂林が非線形効果を組み込んだシナプス可塑性モデルやオータプス培養系を使ったシナプス機能計測の結果を紹介し、さらに領域内での新しい共同研究のアイディアについても議論しました。

 

プログラム

13:00~13:45Modeling of synaptic behaviors: Augmentation of phenomenological short-term plasticity model
加藤秀行(A01班分担)
13:45~14:30シナプスでもいかが?
桂林秀太郎(A03班分担)

第3回研究交流会を開催しました

2021.12.17
第3回研究交流会を開催しました。今回は、A01班分担・保坂とA04班分担・神谷がグレンジャー因果性を使った多細胞神経データ解析や最新のサブセルラーパッチクランプ技術の紹介をしました。
第3回研究交流会

プログラム

16:00~16:45Causality analysis for the local field potential and its application to the epileptic seizure
保坂亮介(A01班分担)
16:45~17:30軸索の情報処理:デジタルケーブルを超えて
神谷温之(A04班分担)

第2回研究交流会を開催しました

2021.11.12
第2回研究交流会を開催しました。今回は、A03班代表・松井とA04班代表・正水が既存の統計解析モデルに関する問題提起や最新データの紹介をしました。
第2回研究交流会

プログラム

13:00~13:45脳の自発活動はどのような性質を持つか?
松井鉄平(A03班代表)
13:45~14:30モデル動物脳におけるマルチセルラ情報表現
正水芳人(A04班代表)

第1回研究交流会を開催しました

2021.10.08
学術変革領域研究(B)「脳神経系マルチセルラバイオコンピューティング」第1回研究交流会を開催しました。領域メンバーに加え、メンバーが所属する研究室のスタッフや学生も参加できる会合として企画しています。毎月一度のペースで開催しながら、各メンバーの最新の成果や抱えている課題を領域内で情報共有していきます。初回は、A01班代表・香取とA02班代表・山本が発表を行いました。時間内に収まらなかった質疑応答は、Slack上で続けています。
第1回研究交流会

プログラム

16:00~16:45レザバー計算を用いた予測符号化と強化学習モデル
香取勇一(A01班代表)
16:45~17:30マルチセルラバイオコンピューティングシステムの実細胞再構成に向けて
山本英明(A02班代表)

学術変革領域研究(B)「脳神経系マルチセルラバイオコンピューティング」
第1回領域会議を開催しました

2021.10.01
学術変革領域研究(B)「脳神経系マルチセルラバイオコンピューティング」第1回領域会議を開催しました。新型コロナ感染症対策のためオンラインでの開催となりましたが、領域メンバー全員が集まり、領域立ち上げの進捗状況と今後の課題について情報を共有し議論しました。
第1回領域会議

プログラム

15:00~15:20自己紹介出席者全員
15:20~15:30領域全体の概要説明山本
15:30~16:20各計画班の概要と計画
・A01情報数理班香取
・A02生体工学班山本
・A03分子細胞生理学班松井
・A04システム神経科学班正水
・X01総括班山本
16:20~16:40意見交換出席者全員
16:40~16:55アドバイザー総評堀尾先生・河野先生・根本先生
16:55~17:00今後の予定など山本

ページトップへ