文部科学省 科学研究費助成事業 「学術変革領域研究(A)」 2024〜2029年度
HOME
領域について
メンバー
研究内容
計画研究
情報数理班(A01)
生体工学班(A02)
システム神経科学班(A03)
ハードウェア応用班(A04)
公募案内
業 績
ニュースレター
領域イベント
活動報告
研究支援
領域専用
English
最新情報
トップ
最新情報
NEWS - 2024.07.16
公募説明会を7月29日にオンラインで開催します。
開催日時
2024年7月29日
開催方法
オンライン
主催
学術変革領域研究(A)「バイオ超越への挑戦」
公募研究は大きく四つのグループに分かれる。
第1は理論系・データ科学系のグループであり、例えば、データ駆動モデリングなどに基づく神経回路モデルや機能結合ダイナミクスの推定、生物学的に妥当なリカレントニューラルネットワークやその学習則に関する研究、自発活動を含むマルチセルラダイナミクスを理解しモデル化するための神経データ解析、汎用シミュレータや遠隔生物実験などのためのソフトウェア開発、さらには数理モデルの機械学習応用などに関する提案を期待する。
第2は生体工学系のグループであり、培養神経細胞の活動や結合の操作技術、脳オルガノイド技術、高感度あるいは超低消費電力で神経活動を計測するためのバイオエレクトロニクス技術、さらには培養神経回路のコンピューティングや創薬応用に関連する斬新な研究課題を募集する。
第3はバイオ系のグループで、マルチセルラ系における学習の神経基盤としてのシナプス可塑性や回路発達に関する生理学的研究、大脳皮質と皮質下領域の機能連関に関する研究、多彩なシナプス伝達様式による行動制御に関する研究、ロボット制御にもつながる多感覚統合や感覚運動制御のシステム学的研究を含む斬新な研究課題を募集する。線虫・ハエ・セブラフィッシュ等のモデル動物を用いたマルチセルラバイオ計算に関する研究も募集する。
第4はハードウェア系のグループであり、FPGA・ASIC・アナログ集積回路へのマルチセルラ数理モデルの実装、モデル実装のためのデバイス・材料研究、物理リザバー応用、小型自律制御ロボットやフィールドロボットなどへの応用、さらには細胞レベルでの神経活動に基づく外部機器制御の研究などについて広く募集する。
一覧に戻る
ページトップへ
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「
東北大学 プライバシーポリシー
」をご覧ください。
OK