バイオ超越 - 脳神経マルチセルラバイオ計算の理解とバイオ超越への挑戦

文部科学省 科学研究費助成事業 「学術変革領域研究(A)」 2024〜2029年度

活動報告

2025年

第4回総括班会議を開催しました。

2025.03.10

 第4回総括班会議をオンラインで開催しました。今回のミーティングでは、2月に開催した領域キックオフシンポジウムについて、報告と意見交換を行いました。また第2回夏合宿についても話し合い、2025年9月末に札幌(北広島)で開催することにしました。幹事を務めていただく神谷先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 このほかに、今後のアウトリーチ活動や、4月から新たに加わっていただく公募班の先生方との研究交流会の開催についても意見交換を行いました。研究交流会は4月以降、月1回程度のペースで実施し、オンラインまたはハイブリッド形式で実施します。班を跨いだ共同研究がスムーズに立ち上がるように努力しますので、個別のミーティングが必要な場合には、いつでも総括班メンバーまたは事務局にご相談ください。

キックオフ国際シンポジウムを開催しました。

2025.03.03

参加者全員による記念撮影

 2025年2月25~28日に東北大学(片平キャンパス)で学術変革領域(A)「バイオ超越」のキックオフ国際シンポジウムを開催しました。
(シンポジウム詳細)
 招待講演者として、Claudia Gomes da Rocha先生,Timothée Levi先生,Alon Loeffler先生,Theoden Netoff先生,Wilten Nicola先生,Javier Orlandi先生,Jordi Soriano先生にご講演いただきました。
 領域からは、山本(領域代表)、徳田(A01-1分担)、李(A01-2協力)、尾崎(A03-1分担)、平田(A04-2代表)が口頭発表セッションにて最近の研究成果を紹介しました。ポスターセッションでは、神谷(A03-2代表)の発表に加えて、領域メンバーの研究室構成員による計26件の発表がありました。
 また、27日には東北大学・青葉山新キャンパスに建設された次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」の見学ツアーを企画し、国内外の多くの方にご参加いただきました。(NanoTerasu見学記事)
 日本、オーストラリア、ベルギー、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、ポーランド、シンガポール、韓国、スペイン、スウェーデン、スイス、台湾、英国、アメリカから計250名(現地+オンライン)もの方にご参加いただきました。

招待講演の様子

領域メンバーの口頭発表の様子

ポスターセッションの様子

「Best Poster Awards」受賞者リスト

発表者ポスタータイトル
Shutaro KuboA04-2 平田班
(Osaka Inst. Tech., Japan)
A neuro-inspired image sensor system that detects motion direction
Aurélien Lagarrigue(Tohoku Univ., Japan)Analog control of antiferromagnet/ferromagnet magnetic tunnel junctions through spin-orbit torque
Emma Van Meirvenne(Imec / KU Leuven, Belgium)Wave computing with confined spin and magnetoelastic waves for hybrid spintronic CMOS logic circuits
Kota Tamada(Hokkaido Univ., Japan)           Random number processing in the predictive updating of ensemble Kalman filters and its application to ring reservoir learning

「Best Student Poster Award」受賞者リスト

発表者ポスタータイトル
Koshin Hagimoto(Kobe Univ., Japan)Data assimilation framework for nonlinear dynamical systems using Stein variational gradient descent
Hakuba MurotaA02-3 平野班
(Tohoku Univ., Japan)
Induction of neuronal ensemble plasticity by optogenetic stimulation in
micropatterned neuronal networks
Shintaro NumataA01-2 松井班
(Doshisha Univ., Japan)
Functional restoration of the damaged motor cortex by transplanted embryonic cortical neurospheres
Xiaoming QiangA04-1 河野班
(Univ. Tokyo, Japan)
Multi-FPGA based distributed architecture for scalable real-time neuromorphic computing
Shinnosuke ToudaA04-2 平田班
(Osaka Inst. Tech., Japan)
Effects of gap junctions introduced into a spiking neural network on handwritten digit classification
Shiqi Wang(Shanghai Starriver Bilingual School / Beihang Univ., China)Compact leak-integrate-fire neuron with auto-reset functionality based on spin-orbit torque magnetic tunnel junction device
「Best Poster Awards」&「Best Student Poster Award」受賞者

ページトップへ